■ タイのことわざ
■ 業務紹介
■ タイ語別館
■ 会社情報
■ 広告

HOME > タイ語別館  > タイのことわざについて > さる

サルやオナガザルのように動く

サルやオナガザルのように腕白な様子のことです

じっとしていなさい。サルやオナガザルのように動かないで、ママはもう目が回っちゃうわ

「サルやオナガザルのように動く」はサルやオナガザルがじっとしていない様子から来ました。おとなしくない人や腕白な人をサルやオナガザルにたとえています。

▲PageTop

サルに宝石

価値のわからない人に価値のある物をあげることです

私の祖母はアユタヤ時代のお皿をたくさん持っています。私が欲しいと言っても、くれません。しかし、それらの皿を価値のわからない私の姉にあげてしまいました。これはサルに宝石です。

サルは宝石の価値がわかりません。というのは、宝石はサルにとって何の役にも立たないからです。ですから、サルに宝石をあげても、サルは無関心です。「サルに宝石」は価値のある物を宝石に例え、価値のわからない人をサルに例えています。意味は価値のわからない人に価値のある物をあげるという意味です。
「サルが宝石をもらった」は価値のある物を持っていても、その価値が分からないという意味です。

彼の奥さんはきれいだし、お金持ちです。しかし、彼は無関心です。ろくでもない女ばかりに興味を持っています。これが「サルが宝石をもらった」です。

▲PageTop

サルを飼う仙人

腕白な子供やルールを守らない人たちを治める人のことです。

この子達はサルのように腕白だ。担任の先生はサルを飼う仙人のように大変です。

昔から仙人とサルはいつも一緒にたとえ話に引用されます。タイのナンヤイというお芝居やナンタルンという影芝居や昔の民話などにもよく仙人とサルが現れます。だから、この諺も同様です。他に、普段子供はサルのように腕白だから、腕白な子供の面倒を見る人は仙人のようだという意味で作られたという説もあります。

▲PageTop

猿も木から落ちる

いかにすぐれた専門家でも、時には失敗することもあるという意味です

詩人も時々「サルも木から落ちる」ようにルールを誤って詩を作る時がある。

木登りが巧みなサルでも、時には木から落ちることがあります。「サルも木から落ちる」は専門家をサルに例え、サルも木から落ちることで、専門家も時には失敗するということを表します。

▲PageTop

喜ぶサル

嬉しさで飛び跳ねる様子です

喜ぶサルのように家の周りを走って、叫んで、みんなに自分が大学に受かったと言った。

「喜ぶサル」は喜んで、飛び跳ねるサルのことです。諺では、嬉しさで飛び跳ねる人を、飛び跳ねるサルに例えています

▲PageTop

サルかぶり

大人が見ていないところで、悪い振る舞いをすることです

この子達は本当に腕白ですね。大人の前では大人しくしているけど、うらではサルかぶりをする

この諺は人をだますサルの振る舞いから来たか、ラーマヤナ物語の「ロンカーを焼く編」や「心の箱を取る編(ハヌマーンはトッサカンをだます)」から来たのだろうと言っています。「サルかぶり」は大人が知らないところで悪い振る舞いをする子供のことです。大人の前ではおとなしくして、大人が気がつかないところでうるさくなる子供のことです。

▲PageTop